取扱福祉用具 ベッド・寝具

介護する方の負担を軽減したり、ベッドは様々な役割を持っています。
一日の生活の起点となるベッドは、快適にお休みいただくことはもちろん、
起き上がりや寝返りなどの動作を補う「背上げ・ひざ上げ機能」「高さ調節機能など」が
付いているもの、また、マットレスや手すり・テーブルなどを組み合わせて、
利用者にあった環境づくりが大切です。
1)機能
-
- 高さ調整 …
立ち上がり時の身体機能に応じて最適な高さに調節することで、歩行器や車いすへの移乗がしやすくなります。
移乗の際は足裏がしっかり着く高さに合わせ、就寝するときは万が一の転落に備え、高さを低くしておくと安心です。 - 背上げ調整 …
食事や移乗させるときなど、お好みの角度に調節することができますので楽な姿勢で行うことが可能です。 - ひざ上げ調整 …
食事をしたりテレビを見たりする際、ひざを少し上げることですべり防止にもなり、楽な姿勢を取ることができます。
また、足のむくみ対策にもなります。
- 高さ調整 …

- 手元スイッチ …
ベッドの高さをいつも同じにしたい、背を上げる角度を同じにしたいなど、すべての全ての操作がお客様ご自身で行えます。 - 1モーター …
背上げの調整ができ、起き上がりやすい体勢をつくります。
起き上がりが不安な方におすすめです。 - 2モーター …
背上げと高さの調整ができます。
切替レバーで背上げとひざ上げが連動してでき、高さの調節も可能です。
起き上がり、立ち上がりのどちらも不安な方におすすめです。 - 3モーター …
背上げとひざ上げが別々に操作できます。
背とひざを別々に動かせるので、身体がずれにくく、腹部の圧迫も少なくなります。
背上げ状態でひざを伸ばせるため、立ち座りや移乗も容易にでき、自立に役立ちます。
ベッドの上で過ごす時間が多く、日常生活のほとんどの場面で介助が必要な方向けのベッドです。

2)付属品
- マットレス …
マットレスは素材が柔らかいものから硬いものまであります。
身体の症状やお好みに合わせてお選び下さい。
マットレスの適切な選定によって、床ずれなどを心配せずに心地よい眠りを実現します。 - 手すり …
自分で起き上がれなくなった人でも、手すりを使うことで起き上がりや寝返りができるようになります。 - 柵(サイドレール) …
柵(サイドレール)は転落や寝具の落下防止にもなります。 - テーブル …
食事や趣味をしたりする時などに使える専用のテーブルです。
柵の上に渡すものやベッドの横から差し込むものなどがあります。 - キャスター …
ベッドを移動させることがある場合は、キャスターがついていると便利です。 - リフト …
ハンモックのようなシートで体を包み込むように吊り上げます。
利用者の身体状況や使用環境を考慮して選ぶことをおすすめします。 - スライディングボード …
座ったままの姿勢でベッドと車椅子の間を移乗することができるボードです。

3)床ずれについて
仰向けに寝ている場合、後頭部や肩甲骨、仙骨部などが床ずれになりやすく、横向けに寝ている場合は耳やひじ、腰の付け根やくるぶしなどが床ずれになりやすくなります。
最近寝返りをしなくなった、ひじやかかとが赤みがかっている等の症状が出てきたなど、
床ずれの症状が一度できてしまうと完治するのに時間がかかってしまいますので、日頃から予防を心がけることが大切です。

◎床ずれ予防のためにできること
- 定期的に体位変換をして同じ部位の圧迫を避けたり、できるだけ座る姿勢をとったりする
- 入浴や着替え、こまめにおむつ交換をするなど清潔を保ち、刺激を避ける
- 特にたんぱく質やビタミンCを十分に摂り、バランスの良い食事を心がける
- 専用のエアマットレスやクッションを用い、体への圧力を分散させる
